早いもので引越から1年が経過しました。
引渡が2021年3月14日。
バレンタインデーでもあり、山手線新駅の高輪ゲートウェイ駅開業と一緒でしたね。
引越は1週間後の3月21日。
この日からユニバリュズム(建築士さんが付けてくれた我が家の名前)との生活がスタートしました。
今回はWeb内覧会とまではいきませんが、1年経過した我が家を写真と一緒にご紹介。
とは言ってもね、何も変わっていません。
ただ生活感と生活痕(せいかつこん)が加わっただけです(笑)
「建築家と建てる家」「自然素材の家」を考えている方の参考なるよう、メリット・デメリットを紹介していきます。
リビング
住み始めて1年。
リビングに追加されたのは、お義父さん手作りのシェルフ、うさ耳チェア。
以上!
ソファ・コーヒーテーブル・こたつ…。
何にもありません。
「置きません!」
というのは半分正解。
「置けません!」
というのが本音。
でも14畳のLDKにはこれぐらいが丁度いいのかも。
モノがあることでなく、無いことで生活の質が上がることを学びました。
ゴロンと寝そべったり、掃除が楽だったり、おもちゃを広げて遊んだり。
モノが無い心地よさをこの家に教えてもらいました。
ダイニング
こちらがダイニング。
ってリビングの写真とほとんど変わりませんね(汗)
でもこのアングルが一番好きなんです。
障子・柱・空間…。
全部を一望できるからなんですかね?
ちなみに夫婦での時間が一番長いのもこのダイニング。
子供が寝付いたら大好きな椅子に座り私はPCを、ママはドラマを。
特に会話は多くありませんが、夫婦一緒の空間で好きなことを各々するのが私たちの至福のひと時なんです。
仮住まいのアパートでは、こんな幸せ気づかなかったな。
キッチン
リビング・ダイニングもそうですが、我が家はそんなに明るくありません。
これは建築士さんが提案してくれた「塩梅」です。
影を楽しむ。
素材を堪能する。
日中でもこのぐらいの明るさです。
体感では写真より明るく感じますが。
少し生活感が出てきましたね(笑)
建具も扉も手作りキッチン。
床はコルクで柔らかく、お皿を落としてもまだ割れていません。
水も吸い込まないのでお手入れ楽ちんです。
壁は漆喰なんですが流石に水回りだけはパネル、IH周りはタイル。
冷蔵庫以外は全てマッドな質感の素材・家電で統一。
時間がゆっくり過ぎるキッチンです。
キッチンと言うより「台所」だったり「おかって」という言葉の方がしっくりきます。
生活の痕跡
今までは良い事が多め。
ここからは生活の跡、痕跡を紹介していきます。
自然素材の家に住んでいれば「当たり前」な事かもしれませんが、最近の住宅素材に慣れてしまった方からしたらちょっと衝撃かもしれません。
無垢床の生活痕
我が家は水回り以外は無垢の杉床です。
杉はとても優しい肌触りな反面、とてもデリケートな木です。
写真の通り、椅子を引きづった跡やモノを落とした跡が付きやすいですね。
跡をズームしてみると正直、萎えます。
特に引渡から日が浅いうちは特に。
でもだんだんと馴染んできて気にならなくなります。
引いて見ると全く気づきません。
先日、家族が来た際も言うまで気づかれませんでした。
そんなもんです。
壁の生活痕
脱衣所には洗濯機があり、室内干しのワイヤーがあります。
ワイヤーは引き渡し後の後付けなため、パジャマを収納する扉とハンガーが干渉します。
扉も漆喰で塗られています。
するとどうでしょう…。
ハンガーとぶつかった跡がたくさん。
1年でこれだけ付きました。
間違いなくここが我が家で一番見栄えが悪いです。
でもこれも消しゴムで5分程こすれば目立ちにくくなります。
うっすら残っていますね。
強くこすれば消えるんですが、そうすると表面がテカテカしてしまうのでこれぐらいに。
漆喰は表面に微かな凹凸があり光を優しく受け止めてくれます。
その反面、汚れが付きやすいですね。
付き合い方は多少シビアですが、我が家はもうビニールクロスには戻れないぐらい気に入っています。
生活痕では無いが…
次に紹介するのは生活の痕跡というより、自然素材の特徴です。
ちょっと衝撃かも?
こちらはコーナー部分の漆喰ひび割れです。
家一軒あたりここだけではありません。
十カ所ほどはこの1年でひびが入りました。
幸いコーナー部分しかひびが入っていませんので目立ちません。
自分でも修繕は可能ですが「素人がやって綺麗に仕上がるのか?」と、不安でまだ着手できずにいます。
漆喰も厚塗りをすれば、ひび割れも起きにくいでしょう。
我が家の壁は「和紙の上に漆喰を薄塗り」です。
漆喰を薄く塗ることで和紙の表情が浮かび、微かな表面の凹凸ができます。
厚塗りも調湿・消臭・ひび割れ・表情の大きさなど、メリットが多いですよね。
薄塗りはもしかしたら繊細なのかもしれませんが、その分、優しい柔らかさを教えてくれます。
トイレのひび割れ
ひび割れ第二弾はトイレ。
これはフォローのしようがないぐらい落ち込みました。
なぜこんな所にひび?
この前の地震!?
1ヵ月ほど前に起きた東北での地震。
見るニュースによって大きさは異なりますが、私が住む那須塩原は震度4~6弱と報道されていました。
って、トイレのひびは自然素材の家も、建築家が建てた家も関係ありませんよね(笑)
自然素材の家のメリット・デメリット
これらの点を踏まえ、1年住んでの振り返ってみます。
- 傷が馴染む、修復できる
- 心地いい空間と感動が手に入る
- 家全体の肌触りが良い
- 住んで半年は傷が付きやすい家で萎える
- 傷が馴染むため修復する気にならない
- 建築時のコストは高い
建築家の家のメリット・デメリット
- 本物のプロが全てを設計
- 街の象徴となる家が手に入る
- 想像以上の家を提案してもらえる
- ネットに情報が少なすぎる
- 建築時のコストは高い
どちらも「建築時のコストは高い」がデメリットです。
正直、お金はそれなりにかかります。
我が家にかかったお金は「27坪3500万円|家を建てるのにかかった費用を全部公開!家具・家電・小物も全部」にて細かく紹介しています。
参考にしてみて下さい。
おわりに
杉の無垢床の色味も変わってきました。
絨毯の下は新築時に近い白美人です。
1年でこれぐらい。
来年はもうちょっと変わってくるのかな?
家の変化を味わえるのも、自然素材の家の特権ですね。
友人が遊びに来た時、色々と感動されました。
まず率直に「オシャレ!」って。
家の中だけじゃなく外観もです。
そして夕日が入るとオレンジ色の光が漆喰の壁を淡く照らし、時間を感じれる空間におっとり。
障子を引くと「今は無い実家を思い出すな」と回想。
我が家は昔の家ではなく令和に建った家。
なのに友人の記憶に何かしかの刺激があっただなんて、これが建築士の建てる家の魅力の1つなのかもしれません。
もちろん色々なタイプの建築士がいますが。
時間と共に増えていく「傷」は、いつの間にか家族で過ごした思い出に代わります。
ただ、いつまでも馴染むことのない傷ではなく、いつの間にか「味」に代わるのが自然素材の家の魅力です。
漆喰の壁の凹凸のように、傷が馴染んで周りと同じ色に変わった自然な凹凸は、私たち住み手に沢山の表情を見せてくれます。
「素材×設計」が住み手の幸福度を上げてくれました。
もしもう一度、家を建てられるチャンスがあったら、私はまた同じ素材と同じ建築士さんを選ぶでしょう。
間違いなく、です。