内野フライを故意に落とし、ダブルプレーを狙うことを禁止するために生まれたインフィールドフライ。 審判をやっているとインフィールドフライについて詳しく聞かれる事も少なくない。 選手や監督もインフィールドフライについて詳しく説明できる人は少ないだろう。 そんなインフィールドフライについて理解を深めてもらいたい。
そもそもインフィールドフライとは
・アウトカウントがノーアウトor1アウト ・ランナー満塁or1.2塁
上記を満たすとき内野フライが上がればインフィールドフライとなる。 ただしこの内野フライの捉え方が一番難しいのだ。
一番重要な点
内野フライに対し普通の守備をしたとき、野手が捕れるかどうかを、審判はフライの頂点付近までに判断しコールする。 この普通の守備というのがとにかくややこしい。
普通の守備 3つのポイント
1.フライ頂点付近で野手が確実に捕れるかどうか判断 →捕れるか際どい時には適用しないし、選手の動きを良く見る必用がある
2.定位置を基準に考えるのでなく、現在守っている位置から捕れるかどうか →前進守備や特別シフトをとっている場合「定位置に守っていれば捕れる」という理由でコールしてはならない
3.小フライでも頂点付近で捕れる確信がある時のみ →考える時間が短いからと焦ってはいけないし、不安だったら適用してはならない
いずれにしても自信がなければ適用しない。
選手の動きと打球の具合を見定めることが重要である。
また草野球で良くある「ショートは経験者、セカンドは素人」のような場合、ショートやや後方のフライはインフィールドフライを適用し、セカンドやや後方のフライはインフィールドフライを適用しないなど、選手能力も判断材料の一つである。 インフィールドフライをかけず選手から抗議があれば「フライの頂点付近までに捕れそうな体勢ではなかった。捕れそうだと判断すれば、迷いなくかけていた」のように審判は反論する。 なんにせよ審判が自信を持つことが必要なのだ。
フェアかファールか際どいとき
通常のコールは天に人差し指を突き上げ「インフィールドフライ」とコールする。 ただし際どいときは動きは一緒だが「インフィールドフライ、イフ フェア」このようにコールが変わる。 「イフ フェア(if fare)」は日本語にすると「フェアだったら」となり、全体の意味は「フェアだったらインフィールドフライ(を適用)」となる。 インフィールドフライ宣告後に、野手に触れずにフェアゾーンに落ちた。 しかし回転でファールゾーンに転がっていった。 この場合はファールになるという訳だ。 もちろん直接ファールゾーンに落ちても同じくファールだ。
ラインをまたいでフライを落球。 この場合、フライを触った時のボールがフェアゾーンならインフィールドフライでバッターアウト。 ファールゾーンで触れていればファールになり、ボールが落ちた場所は関係ない。 際どいと思ったら「イフ フェア」を付け足すのだ。
誰か一人でもコールしたら同調
インフィールドフライはそのグランドにいる審判のうち誰か一人でも、判断しコールしたら適用される。 4人制審判の場合、3人が「適用外だ」と判断しても1人が「適用だ」と判断しコールしたら、適用外だと判断した3人も同調しなければならない。 全員がコールするのには意味がある。 ・選手に伝えやすくするため ・1人より4人にコールされた方が説得力がある
おわりに
新人の頃、インフィールドフライを1番にコールすることはとてもドキドキした。 先輩審判がコールした後に同調するだけで精一杯だ。 しかし自信をもって1番にコールし、回りが続いてくれた感動は今でも覚えている。 自分が成長したと感じた瞬間だ。
このようなまとめでは納得いかないだろうが…
インフィールドフライは審判の感覚に左右されることがある。
しかし裏を返せば、それほど難しいルールでもある。 インフィールドフライというプレーは1試合のなかで、続くときは不思議と続くが、無いときは全く無い。 インフィールドフライの感覚を鍛える方法は場数だ。 もしインフィールドフライを自分の感覚と擦り合わせたいのなら 「このフライはインフィールドフライで、このフライは違うんだな」 このように、インフィールドフライに対し敏感に見ることが一番の近道である。