心も体も暖かい家づくり

おかげ様で「マイホーム計画」2年連続アクセス数1位を頂けました

草野球一人制審判の暴露~牽制の死角~

草野球にて一人制審判をしていると見えない・見えにくいプレーはたくさんある。

f:id:to-ichi:20171213154037j:plain

最大の改善策は人数を増やし複数人で審判をすることだが、それが難しいから選手も審判も辛い。

詳しくはこちらにまとめてある。

簡単に説明すると人手不足が原因だ。
野球規則にも明記されている「審判は一人以上…」このルール通り、一人で全ての塁の審判を行うのだ。

私の体験で一人制審判ならではの問題が起きたので紹介したい。
これは実際に起きた事象であり、試合毎に行う反省を協会に提出したものだ。

今回の反省点です。 
際どい一塁牽制にてミスジャッジをしてしまいました。 
タイミングはギリギリセーフと判断しコールしました。 
しかしランナーの手がベースまで届いていなく、本当はアウトというプレーです。 
ホーム上から一塁牽制を見るには角度に難があります。 
だからと近づくこともできません。 
間違いなくジャッジできる改善策はこの場合無いかと思います。 
ただミスジャッジの確率を下げる方法として、一塁手・走者の反応を見たり、コーチャー・投手の表情からヒントをもらえることもあるのではと思います。 
本当はいけないことだと分かっていますが、プレー以外の情報を材料に、すぐジャッジするのでなく一呼吸おいてジャッジするのも必要なスキルなのではと感じました。 
もちろんそれだけを判断材料にするのではなく、これはあくまで「答え合わせ」のようなものであり、本当に困ったときの最終兵器として活用していきます。 
以上です。 

このようなプレーが一人制審判の泣き所である。
プレーを見る角度も必要だが、それと同じくらい必要なのがベースの特徴『厚み』を把握し対策をとることだ。
今回の場合はその厚み対策として角度が重要である。
また最終兵器として、プレー以外の情報を一呼吸の間に分析する技術を習得することも対策の一つだ。

ベースの厚みについてはこちらにまとめてある。

一人制審判は楽しみも多いが苦労も多い。
だからこそやりがいがあるのだ!
このようなシーンは山ほどある。
シリーズ化して何本か紹介していこうと思う。

にほんブログ村 住まいブログへ