素人なりですが、お庭に雪だるまの形をした凸凹花壇をDIYしました。
材料費は7,000円弱、1日もあればつくれます。
出来映えはというと…。
ちょっと歪ではありますが雪だるまに見えなくないですね!
(ホントは瓢箪にしたかったのですがw)
タイトルにある『レンガの凸凹花壇』ですが、歪な意味での凸凹ではありません。
レンガの高さに強弱をつける凸凹です。
高さを合わせて四角形な花壇もおしゃれですが、どこか機械的につくられた感じがあり、我が家では優しい風合いの曲線花壇にチャレンジ。
もちろん費用を浮かせたい思いも強いです。
モルタルを使わないため、素人でも簡単にできます。
また安定性を高める為に"あぜシート"はお勧めです。
(あぜシートについては記事中で詳しく説明します)
それではレンガで凸凹花壇のつくり方、必要な材料をご覧ください。
イメージづくり(約20分)
まずは下書きをしてレンガを並べます。
うん、良い感じ。
穴掘り(約90分)
埋める(約120分)
現在試行錯誤しながら繁殖中です。
野芝が花壇に侵入しないよう"あぜシート"を使用します。
このあぜシートは平状と波状がありますが、我が家はあぜシートを目立たせたくないため平状を選択しました。
そしてこのあぜシートが大活躍。
レンガの下に噛ませる事で、施工後にレンガの上から乗っても土にめり込みません。
芝生止め以上の効果を実感しました。
まわりとのバランスを見て凹凸をつけます。
我が家はあぜシートを使用したため、レンガの下に少量の土を入れただけで簡単に凹凸ができました。
ポイントとして、全て施工する前に並べる過程で凹凸をつける事が重要。
並べ終わってからレンガを抜いて凹凸を付けると刺さらないケース、又は隙間が余計に空いてしまうケースがあります。
やり直しが利くよう、必ず並べる過程で凹凸をつけましょう。
踏み固める(約10分)
時間にして約240分(約4時間)と、休憩をしなければ半日で終わりますね。
意外と簡単でしょ(^^)?
材料
ミックスレンガ(3色)とあぜシートだけです。
どちらもホームセンターで購入できます。
ミックスレンガ(50個)
→4,840円
あぜシート(1ロール:30cm×50m)
→1,980円
合計:6,820円
もちろんスコップは必需品。
細かな土入れも発生するため、必須ではありませんが園芸用シャベルもあると便利です。
おわりに
ちょっと歪になってしまいましたが、自分達でやったことにより大満足(^^)
初めての花壇づくりにしては大成功とさせてください。
(自分に甘くてすみません)
もしプロにお願いし、綺麗な花壇を手にしたい方はタウンライフ外構がお勧めです。
花壇ではありませんが、実際に私も外構業者を比較することで費用が半分以下になりました。