住宅コラム
『家づくりを考え始めたけど、何から手をつければ良いのか分からない』 『良い間取りってどんな間取りなんだろう?』 『良いハウスメーカー・工務店ってどこ?』そんな悩みでお困りではありませんか? 雲を掴むようなイメージを形にしてくれる素敵な本をラン…
支払総額は数千万円。 マイホームよりも高額な支払いは、人生の中でそうは無いでしょう。 ただ、誰しも家づくりは初心者。 失敗の可能性は高く、全てが満足のいく家を手にすることは難しいです。 この記事では家づくりを始めた方が"陥りやすい勘違い"と"家づ…
変幻自在な外壁、ガルバリウム鋼板。 その美しさ、かわいさ、かっこよさ、自然との調和に見入る家を10軒紹介。シンプルなガルバリウムだからこそできる表情に癒されてください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 王道スタイル シンプル×…
我が家はバルコニー込みで27坪。 バルコニー抜きで25坪ほど。 4人家族にしては小さなおうちです。14畳のリビングLDKは14畳。 リビングにソファーは置きません。 子供部屋は4畳。 まだ個室は与えていませんが、これでも十分に事足ります。 各エリアを必要最小…
「家にいくらかかった?」 「ローンいくら組んだ?」 知人からこのような質問、家を建てた人あるあるですよね。 実際に私もそう。 ただローンを組んだ金額は覚えていても、ローンの他にいくら使ったのか把握している人はまずいないんじゃないのかな? という…
新年一発目の訪問は1月2日。 実家に帰省してきたお姉ちゃん2人も最近は持ち家を視野に入れているため、弟の家がどんな塩梅なのか気になるよう。 手前味噌で恐縮ですが、うちのお姉ちゃんは美的センスモンスター。 長女はディズニーのホテルで働いたり、次…
『家づくりのために土地を探したい。でも良い条件の土地になかなか巡り合えない』 それもそのはず。 土地の購入は”早い者勝ち”です。 言い方を変えれば”良い条件の土地ほど早く売れます”し、現実です。 また、雑誌やネット上に掲載されている公開土地情報は…
当記事は世間で一般的とされている『家づくりの常識は非常識』について私の経験と共に書き留めたものです。 1万文字(原稿用紙25枚分)と、サクッとブログを読みたい方にはとても長いもの。 本当で家づくりに取り組んでいる方には是非とも読んでいただきた…
Panasonic・LIXIL・TOTOのトイレを見て回った。 私の心を掴んだのはTOTO。 性能面・デザイン面で他社の追従を許さない。今回は我が家が検討している『ネオレストDH』『ピュアレストEX』『レストパル』の商品のメリット・デメリットを踏まえて紹介していく。 …
家づくりに限らず、何にでもそれが出来た過程を知ると大切にしたくなる。我が家の娘もそう。 2歳のとき好きだったアンパンマン。 ママ手作りのアンパンマンバッグをお出掛けの度に、幸せそうな顔でおもちゃを詰め込み持っていく。お店にはもっと綺麗で機能的…
断熱性能を表すQ値。 機密性能を表すC値。 共に数値が小さいほ高性能が高い。 各ハウスメーカーが発表しているQ値C値をまとめ、ランキング形式で紹介していく。ハウスメーカーの中では一条工務店が断トツの数値。 数値が良いと言うことは快適かつ省エネ。 Q…
『床材は断然無垢が良い!』 『でも種類が多すぎてどれがいいのか分からない』私も同じ感覚をもち、床材選びに苦労した一人だ。 無垢の良さには気づいているのだが、どの樹種が良いのか決められない。 色・肌触り・匂い・価格… 何を優先したら良いのか分から…
家のなかに光や風を通すの窓。 家の外観を左右する窓。 ただホントにそれだけだろうか?窓の最大の仕事は室外の熱をいかに室内に持ち込まず、室内の熱をいかに室外へ逃がさないかだ。冬場、暖房器具で暖められた快適な室内。 ただ暖房を止め朝を迎えるとどう…
家に入った瞬間に落ち着きを与えてくれる木の香り。 湿気の多い夏でもベタつかずサラサラな触り心地。 冬でも冷たくない足裏。今回はそんな床材、無垢について書いていこう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 床の種類 突き板・挽き板の…
今回は絶賛どハマリ中の床材について。 そのなかでも今回はプリントシールについて分析・紹介をしていく。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); フローリングの種類 プリントシール DAIKENのプリントシール トリニティの種類 価格 ハピアフ…
エアコンの冷房と暖房、どちらの方が電力を消費し光熱費(電気代)が高くなるのか? また冷房を必要とする期間、暖房を必要とする期間。 どちらの方が長いのだろうか? また冷暖房期間は地域によってどれくらい異なるか?今回はこれら疑問に挑戦していこうと思…
~暖房を付けることなく生活する~ 『なにバカな事を言っている』 そんな声が聞こえてきそうだ。雑誌やハウスメーカー巡りの最中に気になっていたうたい文句。『無暖房で営業中』家作りの根幹に『電気代を抑えつつも快適な家。我慢しない家』を持っている私…
光熱費が高い家、安い家。 どちらが良いかと聞かれれば、誰もが安い家を選ぶだろう。 しかし現実は住宅を購入するときに注目しがちなのが、外観・大きさ・設備など目に見える部分。 数十年と長く住むマイホーム。 重要なのは見た目なのだろうか?想像して欲…
ご縁があり工務店向けの講演会に参加させていただきました。 注目を集める3名の建築家さんによるお話。 飯田亮建築設計室、COMODO建築工房代表 飯田亮さん。 house starge、attract style代表 タブチキヨシさん。 木のいえ一番協会ログハウス普及部会長 松下…
土地選びをする際、どうしても優先したいのが立地と価格でしょう。 買い物が近くで済ませられる、駅が近い、首都圏近郊など欲を言えばキリがありません。 価格帯も立地も良い条件の土地を見つけても本下水が入っていなかったり、都市ガスのエリア外であった…
引き渡し2週間前に欠陥が相次ぎ見つかり、工務店から契約解消を言い付けられました。弁護士や様々な住宅関係者に相談し、渋っていた工務店から全額返金までこぎつけます。数十ヶ所に及ぶ欠陥の数々。開いた口が塞がらなくなります。住宅トラブルを起こさない…
科学が発達し経済に余裕が出てくると人は機械に頼って身を守っていく方向に進みます。文明の発達と共に人の価値観は多様化・個別化され、家においても付加価値が強く求められる時代です。新しい何かに興味を持ち、それが一般的になればまた新しい何かを探し…
知りたいけれどなかなか聞けないお金の話。 それが数千万円もする住宅であれば尚更。「頭金はどれくらい準備した?」「建築費はどれくらい?」「金利はどうした?」「家具・家電にいくら使った?」SUUMO調査の注文住宅を建てた400人に聞いた家づくり資金計画や実際に…
日本人の暮らし方・働き方、ライフスタイルは社会や環境の影響を受け、大きく変わろうとしています。 日々過ごす家の存在価値も同じく、変革の時期にあるでしょう。元号が平成から令和になり、ヒトの繋がりが再注目され始めた現代。 自然とヒト、そして機会…
「木は使えば使うほど魔法の素材」「地元産の木を使った建物にしたい」「木は人間に特別な響き方をする」「日本大工の木を扱う腕、ヨーロッパの加工技術がガッチャンコしたら良い」「木を日本建築の柱にしたい」 会場は隈研吾(くま けんご)さんが設計した、東京大学ダ…
『家づくりはパートナー選びで9割決まる』 この言葉、私も同感です。住宅業界は1つの契約から多くの利益を上げやすい反面、少子高齢化・格差社会、先細りのなか激化し続けています。 自社と自分の利益を優先した家づくりが蔓延し、施主と向き合った家づくり…
私も最近は気を付けて使い分ける間取り図とプラン。 似たようで異なる2つの言葉。家を建てるお客さん、つまり施主はよく「間取り図」という言葉を使用し、営業マン・設計士・建築士など建築業者はよく「プラン」という言葉を使用します。この2つの言葉に込められ…
南北に細長い日本。 夏は高温多湿、冬は乾燥。 暑さに対処する伊江であれば風通しの良い開放空間。 冬の寒さをしのぐのであれば閉鎖的な空間間。四季が豊かな日本では、夏と冬の対策をすることが求められる。 しかし地域ごとに特徴があり、その気候にあった…
2019年4月、運営する家づくりマッチングサービス「SUVACO」に登録している建築家など専門家131人を対象に行ったアンケート結果を発表。 「やがて必要がなくなるのに、つけたがる・作りたがる施主が多い設備や部屋、性能」でもっとも回答数が多かったの…
『我が家は欠陥住宅なはずがない』 誰しもがそう思い、いや、願い生活を送る。 だが非情にも約9割の家が欠陥住宅と言われている。 昔建てられた家ではない。 つい最近建てられた家の9割が欠陥住宅と語る専門家もいるのだから驚きだ。 (adsbygoogle = window.…