心も体も暖かい家づくり

おかげ様で「マイホーム計画」2年連続アクセス数1位を頂けました

「最近の高校球児はメルヘン」「親父は金だけ稼げ」卒業後監督からのアドバイス

「最近の高校球児はメルヘン」「親父は金だけ稼げ」卒業後監督からのアドバイス

久々の野球記事です。


最近は10年ぶりに地元に戻ってきたこともあり、学生時代の恩師の元に挨拶へ行ってきました。
恩師とは小学生時代と高校時代の野球の監督です。


監督たちと大人になって話すと面白いですね。
学生時代は絶対服従の相手であり、まさに鬼のような人でした。
(それでもこの2人の監督は好きでしたが)


大人になり監督と部員としてでなく、人と人として話をすると学生時代の監督像とは全く異なり新鮮でした。
そんな2人からありがたい話を聞くことができたので紹介させてください。



「部員がメルヘン」

私は県立高校の野球部でした。
監督は幸運にも出戻りで母校の監督をしているため、私も母校のグランドに足を運び思出話に花が咲きます。
自分が練習したグランドで監督と話をするだなんてタイムスリップしたみたい。


今はそのグランドで後輩たちが練習をしています。
練習風景を見ながら話をしていると、部員への愚痴が止まりません(笑)
監督いわく、今の子達は頭の中がメルヘンだそうです。


それを痛感したのは大会で作新学院と当たった時。
作新と言えば日本一生徒数の多い高校で、野球では毎年甲子園に出場。
数年前には全国制覇もする超強者高校です。


作新と母校が対戦したとき、後輩達はどうしたか。
目を輝かせて作新の試合前のアップに見とれてたそうです。
自分達のアップも忘れて。


試合は5回コールド負け。
悔しさは全く無く、高校最後の思い出に作新と試合をできた喜びに興奮が覚めなかったそう。
涙を流すわけでも、悔しがることもなく、笑顔の生徒を見て監督は『俺は3年間何を教えられたんだろう』って考えさせられたそうです。


これだけじゃなく、高校野球では体罰とは言いませんが、部員を奮い立たせるために監督が強い言葉で怒鳴り散らします。
例えばノック(守備練習)では「もう一球お願いします!」と根性を出してほしく監督は厳しい言葉を投げますが、今の部員達は違うみたいです。


監督が怒鳴ると部員達はフリーズ。
中には涙を流す部員まで…。


時代の変化って怖いですね。
監督は部員のメンタルが数年前から落ち始め、今では滅多に怒らなくなったと言います。
あの鬼のような監督が…。


「怒鳴ることが仕事のような野球部の監督の俺ですら怒ることができない時代になっちまったよ」


私たちの時代は殴られはしませんでしたが、何回頭を叩かれたか。
何回正座をさせられたか。
グランド以外の説教(授業中の居眠りやスマホいじり)のために職員室に呼ばれたか。
何があっても怒るのは担任じゃなく監督だったのに。
丸くなった監督を見て寂しさを覚え、時代の変化を感じた瞬間でした。

「親父は金を稼ぐだけで良い」

続いては小学生時代の監督です。
実はこの監督の元へは時間をつくって会いに行った訳ではなく、娘が通う学校の先生としてたまたま居て、送っていくと会えて時々話すんです。


お話が大好きな先生で、はじめの頃は思出話がメインでしたが、最近では育児論的なのも話してくれます。
学校の先生が実際はどんな思いで生徒と向き合っているのか聞けるだなんて、ホント貴重な話ですよね。


監督の娘さんは地元では入るのが難しいと言われている進学校に通っていました。
幼稚園児の頃から英語を勉強していて、進学校の中でも英語はいつも1番。


大学は早稲田の英語関係の学部へ進学。
でも早稲田ではA~Cクラスのうち一番下のCクラス。
更に上には上が居て、帰国子女まで平気でいるんですって。


娘さんは高校時代に英語に関して天狗になっていた訳ではないですが、自分のいた世界がどれだけ小さいものだったのかを痛感したそうです。


そこで一大決心。
1年生のうちに早稲田大学を中退し、アメリカの短大に入り直したんですって。
親に言われたわけでもなく、自分の意思で。
すごい決断力と行動力ですよね。


そして今は短大→4年大学へ編入すべく頑張っているそう。
コロナの関係で大学側から通告があったそうです。


「今後日本に帰ると当分コロナでアメリカに再入国できなくなる。大学を卒業するために当分日本に帰国しないか、今にでも学校を自主退学し日本に帰国するか選ぶんだ」


当分は家族に会えなくても、娘さんは大学卒業の道を選びました。


余談ですが、アメリカでは最初から4年大学に行くよりも、短大→4年大学へ編入する方が学費が安いんですってね。
娘さんはそれも自分で調べ、家族に負担をかけないよう短大のルートを選んだそうです。


監督のもとに娘さんから最近電話があったんですって。
「お父さん、アメリカで車の免許取っちゃったw」
話を聞くと試験内容も何もかも全て英語。
天才すぎですよねwww


監督からのありがたいお言葉です。

「いいか、子供ってのは勝手に成長していくんだよ。親父は黙って金だけ稼いでくれば良いんだ」


子供の事で悩まない親はいません。
私だってそう。
何度か監督に相談したこともあります。
でもその度に笑って「気にするな!」で終わり。


最近になり娘さんの話を聞いて納得させられました。
私の悩みなんてどれだけ小さかったか(笑)


監督は今にでも娘はんに会いたいんだろうな~。
だってLINEの待受が娘さんがエンゼルス(大谷翔平がいるメジャーのチーム)のユニフォーム着ている写真なんですもん。

おわりに

恩師である監督2人と話をすると懐かしさを思いだし、時代の変化を感じ、勇気を貰うことができました。


今後は社会人としてもメルヘンな後輩と、バイタリティー溢れる後輩が増えるんだろうな。
って、振れ幅広すぎでしょ(笑)

【野球うんちく・雑学・面白ネタまとめ②】

野球うんちくシリーズが大好評につき、まとめ②を更新していきます。
昔あった珍ルールに50年以上成し遂げられていない奇跡の盗塁、温もりあるうんちくに驚きとホッコリを約束します。

さぁ第②弾スタートです(^^)

野球うんちくNo.1~No.10はコチラ


f:id:to-ichi:20180417223005j:plain


野球うんちくまとめ

No.11 ラバーフェンスができた歴史~虎戦士の闘志~
コンクリートフェンスからラバーフェンスに変わったのはつい最近のこと。
この歴史には一人のタイガース選手が大きく関わる。
その背景には掛布の存在も。
この記事を読んで心が熱くならない野球人はいないはず。


No.12 野球場には理想とされる方角がある
理想とされる方角は『東北東』とされている。
単なる『東』でなく『東北東』と細かいことに気づくだろう。
ただそこには深い意味がある。


No.13 「野球」という言葉が生まれた背景
「野球」の名付け親は正岡子規と過った知識が広まっている。
では一体誰がつけたのだろう?
また語源は何なのだろうか?


No.14 ビールかけの始まり
ビールかけの文化は○○○○から。
また当初はビールでなく○○○○○だったんです。
今では優勝後の風物詩ですね。


No.15 野球から生まれた造語『サウスポー』意味を知ると温もりを感じる
サウス=南
ポー=動物の○○
私が一番好きなうんちくです。
この由来を知ると『サウスポー』という言葉が好きになること間違いなし。


No.16 パーフェクトスチールにサヨナラ本盗|盗塁まとめ
パーフェクトスチールとは?
完全に投手から盗むこと?
捕手が投げられないこと?
実は違うんです。


No.17 逆走盗塁!?100年前に廃止された珍ルール
今は無き珍ルール、逆走盗塁。
『なんで逆走!?』
実は逆走盗塁にもメリットがあるんです。


No.18 100mオリンピック選手がプロ野球入り
そんな漫画のような話あるはずない。
だが実在してしまうんだから驚き。
プロ在籍期間は全て代走で出場。
この選手が代走で出た時の○○が規格外。


No.19 野球場のブルペンは闘牛からきてた
雄の牛を英語で『bull(ブル)』と言う。
また闘牛場に入る闘牛が○○する場をブルペンと呼ぶ。
その様が投手とよく似ている様から名付けられたブルペン。

おわりに

野球うんちくをつまみにお酒をちょこっと。
野球好きなおじさんの機嫌とりにさりげなく。
使い方は十人十色。
誰もが『へぇ~』と言ってしまうような心地良いうんちくを取り揃えました(^^)

またうんちくを仕入れ第③弾を紹介していきます。

           ←前ページ

【野球うんちく】野球場のブルペンは闘牛からきてた

投手がグランドへ向かう前に肩をつくる場所、ブルペン。
ブルペンと聞くと野球用語と感じるだろうが、もともとは違う意味で使われていた。


f:id:to-ichi:20171211140546j:plain


ブルペン(bullpen)を日本語に訳すと「牛を囲う場所」となり、外国では闘牛場で場内に入る前の牛が興奮する囲いのある場所として使われていた。

投手も闘牛場の牛と同じように戦いに向け体を温め、集中し、闘志を上げていく。
その姿が闘牛場の牛と近いものがあり、囲いもあることからブルペンと名付けられたと言われている。

地方球場では囲いの無いブルペンも存在するが、同じくブルペンと言う。
ブルペン捕手・ブルペンコーチのように、ブルペンという言葉は完全に野球の一部となった。

サウスポーの由来もそうだが、ブルペンの由来もアメリカ人の感性に驚かさせる。
野球から生まれた造語『サウスポー』

闘牛士と闘うために興奮する闘牛。
打者と戦うためにモチベーションを上げる投手。
両者とも似ている。
投手を闘牛と言っても過言ではない。
むしろ『闘手』とでも表現しようか。

ただ闘牛士に翻弄される闘牛のようにはならないよう、しっかりとブルペンで調整をしてほしい。

合わせて読みたい記事

【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

【野球うんちく】100mオリンピック選手がプロ野球入り

1968年12月、野球経験は中学生までの選手がプロ野球ドラフトに出現。
野球経験が中学生までだが、日本中にその名を知らぬ者はいない程の有名人。

名は飯島秀雄。

飯島選手は20歳のとき、当時100m日本記録10.1秒を記録。
24歳で東京オリオンズ(現:千葉ロッテマリーンズ)ドラフト9位にてプロ野球入り。

試合数117
打数0
安打0
犠打0
犠飛0
四死球0
三振0
打率0.000

こんな記録を持ったプロ野球選手(野手)は後にも先にもいない。

それはそうだ。
プロからしたら飯島選手など野球は素人同然。

武器は『足』のみ。

だが注目度は抜群。
まず話題づくりのため飯島選手の足に5000万円の保険をかける。
更には当時の盗塁記録「85」を上回る願いを込め背番号は「88」。
マスコミの注目を一挙に集め、デビュー戦には例年の4倍もの観客が球場に押し寄せた。

f:id:to-ichi:20180416212316j:plain
週間ベースボールONLINE

飯島選手は期待を裏切らなかった。

プロ野球公式戦デビューは1969年4月13日、vs南海ホークス戦。
3-3で迎えた9回裏無死1塁。
サヨナラ勝ちが期待される場面で飯島選手が代走で出場。

南海ホークスのキャッチャーは、後に監督としても活躍する名捕手の野村克也選手。
飯島選手といえども、簡単には盗塁できないと思われた。

ところが飯島選手は大方の予想を裏切り初球から盗塁を成功させる。
守備が乱れる間に3塁まで進んだ。

その後チームメイトの犠牲フライでホームイン。
飯島選手は初盗塁でサヨナラ勝ちの立役者となったのだ。



その後は徹底マークにあい、なかなか盗塁をさせてもらえない。

1年目→10盗塁
2年目→12盗塁
3年目→1盗塁

得点→46(自分がホームを踏んだ数)
盗塁成功→23
盗塁失敗→17

プロ野球人生をわずか3年間で終えてしまった。

しかし飯島選手が代走で出ると奇妙なことが起きる。
チームの打率が4割を超えるという記録が残っているのだ。

未だ日本プロ野球で打率4割の選手はいない。
あのイチロー選手ですら3割8分7厘が最高だ。

ピッチャーにプレッシャーがかかったのか、チームの士気があがったのか、そのいずれもか。


「代走屋」と呼ばれ、117試合すべてを塁上から出場。

ノムさんこと野村克也さんが執筆した本の中でと
『全てが平均の選手より、何一つ大きな武器を持った選手が好きだ』
このように記している。

飯島選手のみを指している訳ではないだろう。
ただ野球はチームで戦うもの。
一人の欠点を皆でカバーでき、土壇場で代打・代走・リリーフ(投手交代)でその場面に強い選手を出すことができる珍しいスポーツだ。
この特殊性溢れるスポーツだからこそ
『1m65㎝ 70kgの投手vs1m90cm 100kgの打者』
この両者が同じ土俵に立つことができる。

野球はなんて面白いスポーツなんだろう。


裏話

飯島選手はオリンピック後「走ることに携わりたい」という思いがあり、東京オリオンズの走塁コーチとして契約の予定。
しかし本人の知らぬところで選手契約となっていたのだ。

飯島選手はロッテ入団について
「気がついたら辞退できない状況になっていて、あの時は周りの人に怒られたな。なにせ、いきなり陸上選手がプロ野球選手になったんだからね」
このように語っている。

合わせて読みたい記事

【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

【野球うんちく】逆走盗塁!?100年前に廃止された珍ルール

逆走盗塁という理解に苦しむルールが存在した。
二塁ランナーが一塁への盗塁、三塁ランナーが二塁へ盗塁…

なにがなんだか分からないルールだ。

1920年に廃止されたこのルール。
大リーグでも逆走盗塁を記録した選手がいるという。

f:id:to-ichi:20180420075611j:plain

野球では送りバント・ヒットエンドランのように、次の塁にランナーを進め得点できるチャンスを増やすことが定石だ。

ただランナーを戻すことに何のメリットがあるのか?
素人なりに考えてみた。

・盗塁数を稼ぐ
→盗塁王になるため

・守備を驚かせる
→想定外のプレーに守備が混乱する

・打者に打たせる
→ランナー2.3塁では敬遠の可能性があるが、逆走盗塁で1.2塁または1.3塁になれば敬遠の可能性が減る

これくらいだろうか?
ただ逆走盗塁をする際、二塁ランナーはどのようにリードするのだろうか。
まさか一塁方向にリード!?
妄想しただけで笑いが込み上げてくる。

今回は少しマニアックな内容なので、野球のルールをあまり知らない方にはピンとこないうんちくだったろう。
しかし私のようなルールマニアには焼き肉なみに満腹&大満足の珍ルール。

これだから野球の歴史はいとおかし。

合わせて読みたい記事

【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

【野球うんちく】パーフェクトスチールにサヨナラ本盗|盗塁あれこれ

ランナーがスタートをきったが捕手は送球せず。

これは盗塁が記録されずに「野手選択」が記録される。

しかし守備側チームが盗塁王のタイトルを取らせないために送球せず、野手選択を選んだ場合などは盗塁の扱いになる。


f:id:to-ichi:20171222225949j:plain



シーズン最多盗塁は1762年、阪急ブレーブスの福本が記録した106盗塁。


また生涯盗塁数1位は福本の1065盗塁。

2位の広瀬が596盗塁なのだから、福本の盗塁数は別格だ。



ちなみに一塁ランナーが二盗→三盗→本盗して得点することを『パーフェクトスチール』という。

過去のプロ野球でパーフェクトスチールを成し遂げた選手もいる。

過去に20名前後いるが、最後に成功したのは1979年6月5日、日本ハムvs西武ライオンズ線において日本ハムの島田が決めた。

平成に変わってからは誰もパーフェクトスチールを成し遂げていない。


また『サヨナラ本盗』という記録も存在する。

1986年10月4日、ヤクルトvs大洋戦においてヤクルトの渋井が決めた。

合わせて読みたい記事

【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

【野球うんちく】野球から生まれた造語『サウスポー』 意味を知ると温もりを感じる

野球では左投げ選手をサウスポーと呼ぶのに対し、右投げ選手に特別な呼び方はない。

サウスポーの由来は野球規則に記されている球場の向きが大きく関係している。
球場の向きについてはこちらに詳しく書いてある。

野球規則通りに野球場を造ると
本塁→西
一塁→南
二塁→東
三塁→北
このようになり、投手がホームに正体(胸をホームベースに向ける)すると西を向くことになる。
このとき左投手の左腕は一塁、すなわち南にある。
サウスポーの『サウス』は南(south)を意味しているのだ。



f:id:to-ichi:20171209090409j:plain



それでは『ポー』はどのような意味なのだろうか。
この意味を知ったとき私は笑ってしまった。

『ポー』は英語で動物の前足(paw)

ハンド(手)でもアーム(腕)でもスロー(投げる)でもなくポー…
動物の前足を選ぶのだから面白いし、利き腕を動物の前足と表現する感性に脱帽だ。
響きも「ポー」と温もりさえ感じてしまう。

『サウスポー』という言葉が誕生したのはメジャーリーグの前身、ビッグリーグ(大リーグ)時代である。
球場の特性と動物の前足を組み合わせた造語であり、それを生み出したアメリカ人の感性は何度も言うがすごい。


野球から生まれたサウスポーという造語はテニス・バレー・ボクシングなど様々なスポーツで使われている。
本来の『南側にある手を使う』という意味ではないが、それでも広く使われているサウスポー。
この言葉ひとつでアメリカでの野球の影響力の大きさ、サウスポーという言葉のインパクト・画期的さが分かるだろう。

右投手には特別な呼び方はない。
あえてつけるとしたら、北側の手で投げるのだから『ノースポー』だろうか。
少し間抜けな感じがするが、響き的には嫌いではない。

合わせて読みたい記事

【マウンドにプレートがない時代】
投手はマウンドのプレートに足をつけて投球しますよね。
しかし昔はプレートがありません。
では一体どうやって!?
また最新のマウンドを紹介。


【ボール9個でフォアボール】
ボール4個でフォアボール(四球)ですよね。
しかし昔はボール9個の時代もあったのです。
ではなぜボール9個から4個になったのでしょう?


【ホームベースが四角形】
ホームベースといえば五角形です。
しかしベースボールができた当時は四角形だったのです。
進化を重ね今の五角形に。
その歴史に納得です。


【昔ホームベースはゴムでなく◯◯◯だった】
今では当たり前のゴム製ホームベース。
しかしベースボール発足当時は違う素材が…
今のゴム製に変わる歴史は深い意味が!


【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

【野球うんちく】ビールかけの始まり

優勝をするとビールかけが好例となっているが、始まりはいつだか知っているだろうか。


f:id:to-ichi:20171129155800j:plain



1959年に南海ホークスが日本一になった祝賀会、アメリカ出身のカールトン選手が乾杯だけでは物足りずアメリカで優勝後に行われるシャンパンかけをビールでやったことが始まりだと言われている。

確かにせっかく優勝したのに乾杯だけでは物足りない。

お祝い大好きアメリカ人。
やるからには派手に。

シャンパンでなくビールと言う辺りが日本の色がでている。

【野球うんちく】「野球」という言葉が生まれた背景

1894年「野球」という言葉が生まれた。



f:id:to-ichi:20171127214620j:plain



それ以前はベースボールと呼ばれており、訳語を使う必要がある場合には「底球」などとしていた。

しかし、これでは「庭球」と紛らわしく、新しい訳語を考える必要があったのだ。

「ball in the field」ということばをもとに「野球」と命名。

テニスは庭でするので「庭球」、ベースボールは野原でするので「野球」と説明した。

名付け親を正岡子規と間違えられがちだが違う。

本当の名付け親は中馬 庚(ちゅうまん かなえ)であり、野球殿堂入りしている。


ちなみに「大リーグ」の由来はメジャーリーグの前進「ビックリーグ」からきている。

アメリカプロ野球のことは「大リーグ」「メジャー」と二通りの言い方があるのだ。


「野球」という言葉ひとつでここまで奥があるなんて、やはり「野球」は面白い。

合わせて読みたい記事

【バックスクリーンに観客を入れない理由】
バックスクリーンに観客を入れない理由は選手の安全を考えて。
ではなぜバックスクリーンに観客が入ると選手は危険なのか?
バックスクリーンには観客を入れないのにバックネット裏には入れるのか?
野球場のカラクリを徹底分析。

【ラバーフェンスができた歴史~虎戦士の闘志~】
コンクリートフェンスからラバーフェンスに変わったのはつい最近のこと。
この歴史には一人のタイガース選手が大きく関わる。
その背景には掛布の存在も。
この記事を読んで心が熱くならない野球人はいないはず。

【野球うんちく】野球場には理想とされる方角がある

野球場には良い方角が存在し、野球規則には

本塁から投手板を経て二塁へ向かう線は『東北東』に向かう事を理想とする

このように明記されている。


ではなぜ『東北東』が良いとされているのだろうか?

それは太陽の向きが大きく関係している。



f:id:to-ichi:20171121144855j:plain



太陽が高い位置にあるとき、打者・投手の対決には影響がない。影響を受けるのはフライが上がった時だ。

しかしプロ野球が行われるのは18時前後であり太陽の位置が低い。

この時センター後方に太陽があると打者は投球が見づらく、捕手も捕球できないし審判にも危険が及ぶ。

そこで捕手後方に太陽が来るよう球場を配置するよう努めているのだ。


しかしこれでは投手を含めた野手が眩しく守備側が危険との声もある。

広島カープの本拠地であるマツダスタジアムや、メジャー球場ではこの規則を守り造られている。

そのためマツダスタジアムでプレーする選手やメジャーリーガーは、サングラスや反射止めの黒いシールをよく使用する。

むしろ使用しないと見えない。


しかし他の日本プロ野球球場では野球規則通りでなく、交通の利便性を優先したり打者有利にならないよう配置を変えている所が多い。

日本の一般球場では昼間に野球をすることを主とし、東北東を基準に考えないとの声もある。


ドームであれば太陽の影響はないが、屋根の無い球場では西日を考えなければならない。

特に日差しの強いとされる西南西を避け、打者・捕手・審判の安全を最優先にグランドを配置することが野球規則では理想とされているのだ。

合わせて読みたい記事

【バックスクリーンに観客を入れない理由】
バックスクリーンに観客を入れない理由は選手の安全を考えて。
ではなぜバックスクリーンに観客が入ると選手は危険なのか?
バックスクリーンには観客を入れないのにバックネット裏には入れるのか?
野球場のカラクリを徹底分析。

【ラバーフェンスができた歴史~虎戦士の闘志~】
コンクリートフェンスからラバーフェンスに変わったのはつい最近のこと。
この歴史には一人のタイガース選手が大きく関わる。
その背景には掛布の存在も。
この記事を読んで心が熱くならない野球人はいないはず。

【野球うんちくまとめ】
過去に紹介した野球うんちくをまとめてある。
昔の考えられないルールから、選手や野球に携わる人々の裏話など掲載。
野球好きにはヨダレがでる話ばかりだろう。
また野球に熱のない人でも、上司とのコミュニケーションに役立つはずだ。
野球好きのオジサンはどこにでもいるのだから。

にほんブログ村 住まいブログへ